fc2ブログ

主に視聴中のアニメに関しての海外の反応記事とか。移転しました→http://rollingworld.blog.fc2.com/

【海外の反応】 氷菓 第5話 「こういう2言語間での言葉遊びは好きだね」

Hyouka - 05 [22-40-49][1]

45年前の事件にて、関谷純は自ら望んで英雄になったわけではなかった。強制的に名目上のリーダーとされてしまい、最終的には見せしめ、当時の全生徒"生け贄"となってしまったのです。

そこで、無理を通してでも後世の者達へ残したメッセージ。それが「氷菓」
氷菓を英語に直してみると、"Ice cream".音節を区切れば、"I scream".
関谷純が残したメッセージは、直訳すれば「私は叫ぶ」。最後に彼に出来る、足掻きだったのでしょうか。
そりゃ、自分は何もしていないのに、勝手に処分されてしまって薔薇色の高校生活の道から外されてしまったのでは、I scream.というのもよくわかりますよね・・

「優しい英雄」とは呼ばれたものの、彼は相当な悲痛な"叫び"をこのタイトルに込めたのでしょうね・・
奉太郎は「くだらないダジャレ」とは言っていたものの、これは結構重く考えるべきなのかもでしょう。いや、奉太郎の言った「くだらない」はそういう意味ではないですかね。

ともかく、原作を前もって読んでいたとはいえ、京アニには驚かされるばかりです。素晴らしい話でした。

引用元:http://myanimelist.net/forum/?topicid=443733
     http://forums.animesuki.com/showthread.php?t=112351




傑作だ。




【フランス】

ICE CREAM 5/5点



なぁお前ら、これは悲しいし、痛ましいよな。
本当に動いてたリーダーのケツでも蹴ってやりたい気分だわfrustrated.gif



素晴らしい。

京アニは現実性を主としているから人気なんだと思ってたけど、この作品は更に現実性がある。




この作品に素晴らしい終え方だったよ。とっても楽しんだよ。それに、奉太郎の謎解きも良かった。
この作品の話の動かし方がすごく気に入ったよ。ラストのシーン間の種明かしはまさにそれだね。

オゥそれと・・

tTazS[1]

ロリえる、かわえええええええ



【女性】

前回の(古典部の)会議の後のことで、二人が話していたね。ありゃ、OP無しだったか。
奉太郎は薔薇色が羨ましかったのかな?

姉によると、「禁句」「ヒーローの物語ではない」だと。もっと情報が欲しいよね。

図書室の先生が氷菓の創刊号を書いたってこと?そして彼女は古典部部長だったの?

で、奉太郎の推論はほとんど合っていた、と。
論争のリーダーの"生け贄"だったんだ。(それも指名されてのね)
氷菓は"くだらないダジャレ"だったのね。 "Ice Cream" と "I Scream" か。

つまりえるが泣いたのは氷菓の意味、強くなれというのを知って泣いたんだ。

EDもなかったな。奉太郎はどうして姉が古典部に入って欲しかったのか気になってたね。


>図書室の先生が氷菓の創刊号を書いたってこと?

彼女が書いたのは第2号だよ。



【男性】

この作品、氷菓という単語/タイトルは、折木曰く"ice cream"からのダジャレだとさ。

すごく解くのが難しいミステリーだった、そうだろ? そしてオチは、

Ice Cream = I Scream




【メキシコ:メキシコシティ 男性】

いい話だよ、Ice Creamね。

つまり最終的には、折木の推論はそこまで事実から離れていなかったのか・・
現実は更に冷酷なものだったけどね(現実の人生のようだよ)。

最初に、折木と福部が話していたところは興味深かった。

奉太郎の姉は奉太郎を釣ったんだと断言するよ。彼女の姿を見てみたいね。

で、司書の人は第2号を書いたので合っていたか。
そして彼女はどのようにして物事が起こったのかを語った・・
予想していたことだけど、京アニの作画は彼女の語ることそのままに反映していて良かったなあ。

で、推論としてほとんど合っていたところ。
1.関谷純は強引にリーダーに仕立て上げられた。
2.大きな事件により、彼は退学を強いられた。
3.そして関谷純は自身自身で望んで犠牲にはならなかった・・生け贄にされたんだ・・

そして氷菓の意味するもの...I Scream...
これってまさに世界って何なのかについての感じ。
もしも困らされたり、使い古されたり、生け贄にされようとも、いつも強くあれってこと・・
オオカミに食べられるウサギみたいなのじゃダメだってことだ。


dat1337527361272[1]

えるが泣いてるのを見てたら悲しくなってきた。
少なくとも、なぜ彼女が伯父のことで泣いてたのか思い出したようだね・・

まあ、いい最終回だった。ミステリーも終わり・・なのか? まだまだ続くだろうと思うが。
次回の話も面白そうだ・・さぁ待とうじゃないか!!


【女性】

>まあ、いい最終回だった。ミステリーも終わり・・なのか? まだまだ続くだろうと思うが。
>次回の話も面白そうだ・・さぁ待とうじゃないか!!


まったくだわ。私はもっと続くと思うわよ、ってかそもそもそういう物語だと思うんだけれど・・・
次回の話は見た感じ、本っっ当に面白そうだわ!
45年前に何が起こったかっていうのを、どのようにして見せていくかっていうのが、私は実に好きだったわ。
司書の人が若き頃の回想で歩いてるシーンは面白かったね。

I-ce scream.そのうち本物の氷菓に挑戦してみたいね。

(※外人なりのダジャレ? ここで言う「氷菓」はアイスクリーム、外人は近いうちにアイスクリームを食べたいと言っているのではないのかと)

氷菓は本当に面白い作品だ! 折木もユニークで好きだわ。



【台湾 男性】

奉太郎はミステリーの全部を解きやがった!
氷菓は今季の作品の中でも、好きな作品だね。

次回のミステリーも楽しむことができるのに期待したいね。



なんてこったい、実際見てみたら本当に良かったじゃないか!

BGMのクラシック音楽・・いいね。実にいいね。



【カナダ:トロント 男性】

ファンタスティック、実にファンタスティック。




予想以上に早くオチが出ちゃったな・・


【男性】

俺も思った。どうしてこうなのかがわからない。
ただ、俺はえるがどうして泣いたのか、っていうのを思い出したってところまでは覚えてるわ。



【アメリカ:カルフォニア州 男性】

OPもEDもない・・;

dat1337526604341[1]

・・だが、クソすげぇや。奉太郎は本当に天才だな。
前回の話で、彼が推論を立てたのはあり得なくて、とても信じられなかった。
だけど、考えてみれば、彼は全てにおいて非常に的確なんだな。

で、最終的には奉太郎は関谷純の事件の謎を解き明かした。
オチはくだらないダジャレで、氷菓 = ice scream(アイスクリーム) = I scream だったと。

あのグループの、ミステリーを解けずに投げるヤツらはともかく、俺は今後絶対に奉太郎の推論立てを見るのが待ちきれないね。

驚くべき作品だよ。



ミステリーは完全に解決されていないよ。

例を挙げるのならば、誰が古い校舎を焼いたんだ?
どうして千反田の伯父は行方不明になったんだ?
誰が学校との暴動で裏で動いてたんだ?
折木の姉と古典部って何の繋がりがあるんだ?



【ドイツ 男性】

畜生、この話は素晴らしいね。折木は突然、自分自身のことについて考え始めてた。福部もすぐにそれに反応してたね。
折木は自分の出した推論の方向性が足りないやら、踏み込みが足りないと気づいて、更に頑張ってた。
千反田が彼を変えたんだな。少なくとも、もし彼がそれに気づいたら、彼は何をするのか気になる。

俺もミステリーは完全に解決されていないというのに賛成。
2つのポイントだね。
誰が創刊号を書いたのかっていうこと。
どうして、何処へ、関谷は消えてしまったのかっていうこと。



【女性】

うむ、これには驚いたよ。良いね。



【アメリカ:マサチューセッツ州 男性】

OP,EDが無くても、25分30秒ある・・たぶんこの作品の、今までの中でも最高の話だな。

俺はこういう2言語間での言葉遊びは好きだね。
奉太郎が"ice scream"と言った時には簡単に謎が解けたよ。
でも、俺はこの話の前に、もっと"氷菓"の意味することは何なのかというのに注意して見ておくべきだったかな。

その後で、千反田が伯父に"氷菓"の意味を聞いた時には、千反田は泣き叫んだ(scream)だろうねえ。
子供の頃に聞いたらトラウマにになるわな。



【男性】

dat1337526904643[1]

ミステリーのオチに驚かされたよ。
もしも彼らが司書の人に最初から聞いておけば、もっと簡単に謎が解けただろうに。



【アメリカ:フロリダ州 男性】

俺はミステリーは10話以上に渡ってやるものだと考えてたよ。
でも、俺はこんなことなど予想してなかった、畜生め。
俺は、氷菓の意味は「Ice」だけだと思ってた。「Ice cream」じゃなくてね。

次回の話が待ちきれないよ。彼らは一体どんな大罪を犯したんだろう?


【カナダ:モントリオール 男性】

>俺は、氷菓の意味は「Ice」だけだと思ってた。「Ice cream」じゃなくてね。


氷=Ice
菓=dessert (※デザート)

基本的には(日本人は)アイスクリームを、英語の単語をそのまま流用してaisu kurimuと呼んでいるんだよ。



【男性】

誰かice creamについて説明できる人居ないのか?俺にはわからないんだよ。
どうして千反田はダジャレなんかに泣いたんだ?


【男性】

Hyouka - 05 [23-46-58][1]

まぁ、自分自身に ice cream, i scream と言ってみるんだ・・そんなに難しいことじゃないだろ。
どうして折木がくだらないダジャレと言ったか。千反田がどうして泣いたのか。
俺が思うに、彼女は(関谷純が行方不明にて法律的に)死ぬことが怖いんだ。生きてるのかもしれないのに。
で、誰もがそっぽを向いてる状態で、ウサギが犠牲になってるっていうのをアニメーションで描いてたんだよ。



【アルゼンチン 男性】

非常にいい話だった、物語もようやく明らかになったね。



【アメリカ:ニューヨーク】

奉太郎の姉は素晴らしいな。



【アメリカ:カルフォニア州 男性】

Ice Scream.

こんなの信じられない、全くわからなかったよ。

なんというオチだ。次回で何が起こるのか、早く見たいよ。




以上です。

ice cream = I scream という、こういったダジャレは外人はどういう反応をするのか私自身もすごく気になっていましたが、思いのほか、かなりの高評価だったようですね。
これで外人もこの作品がどういったものなのか、理解できた人も多いんじゃないのでしょうか・・?
この先、ますます本編も外人の反応も楽しみになってきましたよ。

それでは。

にほんブログ村 アニメブログへ
よければポチッとお願いします。
>図書室の先生が氷菓の創刊号を書いたってこと?

創刊号だけ無いのは何故?
落ちとは関係ないけど気になった。
[ 2012/05/22 00:22 ] [ 編集 ]
管理人さんともここで話し合ったけど、「この」オチが国内外でも好評なのはほんとびっくりだわ。京アニすげぇな、と…。
次から二週は短編2つでしかも温泉回だから楽しみ

そんでもって本人は作中で否定してるのに古典部も感想書いてる人もほうたるを天才といってるのが、次の長編の愚者のオチ知ってるとニヤニヤしてしまう。あげて落とすの米澤ワールドは海外でも通用するもんだな

管理人さんは原作はどこまで読んだのだろう
[ 2012/05/22 00:23 ] [ 編集 ]
氷菓≠アイスクリームだし無理がある感じ
[ 2012/05/22 00:26 ] [ 編集 ]
>管理人さんともここで話し合ったけど、「この」オチが国内外でも好評なのはほんとびっくりだわ。京アニすげぇな、と…。

いつも4chan見ている感じだと、日本人何やってだーみたいなコメントばかりになるんじゃないのかと危惧してましたが、そんなことはなかったようで逆に拍子抜けでしたね・・w
そこをうまくやるのも、京アニならではということでしょうか。素晴らしいの一言です。

>管理人さんは原作はどこまで読んだのだろう

今は愚者の半分くらいまで読んでますね。
[ 2012/05/22 00:27 ] [ 編集 ]
奉太郎が見事に解き明かしたかにみえた“真相”に、さらに“奥”があったという二段構えの謎解きもよくできていますし、物語当初から奉太郎を導いてきた(ようにも思える)姉の供恵からの電話がきっかけとなっているのも相まって、“探偵役の限界”が示されることになっているのも興味深い。
[ 2012/05/22 01:12 ] [ 編集 ]
「関谷祭」とか「犠牲」とかのくだりは日本語の仕組みを知らないと理解できないんじゃ?
[ 2012/05/22 01:12 ] [ 編集 ]
アイスクリームってそのまま付けたらまんまだし
文集の名前としては適当じゃない
「氷菓」なら文学的な感じで一応は収まる
不自然なんだけど、そこはあえて不自然なものを残したんだろう
疑問の余地がないくらい自然だったら、誰も気づいてくれない
[ 2012/05/22 01:22 ] [ 編集 ]
まず思い浮かんだのが、昔英語の授業で習った

I Scream, You Scream, We All Scream for Ice Cream

って言葉。日本の生麦生米生卵みたいに、アメリカじゃ誰でも知っている有名な早口言葉だったと思う
とても馴染みの有る言葉だから受け入れられている気がする・・・
[ 2012/05/22 01:34 ] [ 編集 ]
先生の口から真実を告げられた時は正直唸ってしまった
あぁなるほどな、というのと同時にあまりの残酷さにいたたまれなくなった
よく出来た作品、よく出来たアニメであることは間違いない
[ 2012/05/22 01:35 ] [ 編集 ]
中1の時、英語の授業で外国人教師が最初に教えてくれた駄洒落がI scream ice cream.だったから
向こうじゃ布団が吹っ飛んだレベルの有名なネタなんだと勝手に思ってたよ
[ 2012/05/22 01:41 ] [ 編集 ]
折木君は、小鳩君と比べると人間味に溢れてるなぁ…
[ 2012/05/22 01:50 ] [ 編集 ]
夏のお嬢さんを思い出した
元ネタは上にもあるI Scream, You Scream, We All Scream for Ice Creamだと思うけど
[ 2012/05/22 02:02 ] [ 編集 ]
それにしても今作は小説があちらで翻訳されていないのか、
ストーリーを知らない外国人さんばかりで反応が面白いですね。
[ 2012/05/22 02:18 ] [ 編集 ]
本筋とは関係ないけど、紙に書いた"I scream"が妙に印象的。筆記体!!懐かしい。

たまに荷物のインボイスとか添付メモで手書きすることあっても筆記体使わないし、
海外から来たものでも・・・署名欄のサインぐらいしか筆記体は見かけない気もする。
[ 2012/05/22 02:41 ] [ 編集 ]
地方ゆえ未見なんだが
まさに一瞬でネタバレ食らっちまった
来るんじゃなかった
[ 2012/05/22 03:29 ] [ 編集 ]
原作読んだ時、ミステリとしても青春小説としても駄作だと思ったけど、好評なのかw
外人は馬鹿馬鹿しいと思いそうだがな~w
[ 2012/05/22 04:10 ] [ 編集 ]
>地方ゆえ未見なんだが
次から気をつけるんだね。
原作付きミステリー物なんてネット巡回してりゃ最速組でもいつネタバレくらうかわからんからなー
俺も先週の感想でアイスクリームって書かれてるコメ目にしてオチがわかってしまったし。
[ 2012/05/22 05:37 ] [ 編集 ]
未見ならまだいい
自分がサイトを開かなければネタバレ回避できるんだから
時々、原作読んでるやつの
「もう読んだ、この後つまらなくなる」「ラストにはがっかりだ」みたいの、
アレやめてもらいたい
アニメ視聴する気なくなるだろ
嘘でも面白くなるくらい言っとけよ馬鹿が
[ 2012/05/22 05:59 ] [ 編集 ]
おじさんが可哀想・・・ひどい
ウサギと狼のイメージが「本当は怖いイソップ童話」みたいでスゴク良かった。

「ロリえる」・・・ なんかエヴァの使徒にいた?
[ 2012/05/22 12:07 ] [ 編集 ]
夏のお嬢さん
[ 2012/05/22 14:51 ] [ 編集 ]
つまらない、駄洒落のような形でしか本心を残せなかった
その悲哀を知れってことなんだろうな
[ 2012/05/22 17:10 ] [ 編集 ]
非常に現実的なんで、逆に新鮮。
ミステリーが弱いとか言うけど、現実にそんな難解な謎なんて無い。
あと、よく考えたら高校でタバコ吸ってんのバレたら普通は停学処分
くらいはある。まともな高校なら。
「なんだよタバコかよ」って思ったけど、あれは逆に現実社会で考えると
3年生が取り乱してたのは理解できる。
「アニメの非現実の世界・常識」から、切り替えて見るべきだよ、この作品は。
[ 2012/05/22 17:21 ] [ 編集 ]
氷菓子の分類に拘る自分としては
エエェ…まあいいけどさー的な気分になる
[ 2012/05/22 18:36 ] [ 編集 ]
最後のダジャレは正直どうかと思った。冒頭の折木と福部のやりとりが好きだな「バラ色が良い物なのか少し興味が湧いてきている」くらいの気持ちのニュアンスがたまらん、ミステリー+折木の心境描写でこのまま行ってくれたらウレシイ(原作見ないでおくよ、アニメ終了後に原作読もうかなとね)
[ 2012/05/22 19:29 ] [ 編集 ]
えるのひらめき力の低さが実に表れていたな
まやかより遅いとは
[ 2012/05/22 19:34 ] [ 編集 ]
正直初めの方はつまらんと思ってたけど、この回は良かったな
解決編もそうだけど、最後に主人公とえるが2人で話してるシーンが好きだな
[ 2012/05/22 19:50 ] [ 編集 ]
 
>ダジャレは正直どうかと思った。

45年前(1967年)の時代背景を考えると感じ方が変わると思う。
「黄金バット」」「マッハGoGoGo」、「リボンの騎士」放映開始し、美空ひばり「真赤な太陽」を歌ってた時期。
そんな時期にI Scream, You Scream, We All Scream for Ice Creamなんて英語の早口言葉を知っていて隠語のような題名を考えたんだ。
[ 2012/05/22 20:38 ] [ 編集 ]
原作既読者としては、このオチは外人からもバカにされると不安に思ってた節があるけど・・・意外と好評なのね。I ScreamとIce Creamは、発音が完全に一致なんですっけ?

まあ広辞苑的には、氷菓はアイスクリームでも間違ってないですし
[ 2012/05/22 20:45 ] [ 編集 ]
>[ 2012/05/22 02:18 ]

ファンサブの書籍翻訳版みたいなのが「氷菓」5話放映前にぎりぎり訳し終えたところだった。
いま「愚者」のアバンと1章訳してるところだからこっちは間に合うかどうか。
たぶんこれだけ読んで、1話Bパートをfillerだと思ってるのもいた。
[ 2012/05/22 20:46 ] [ 編集 ]
薔薇色の時間を生贄にされ、社会的にも死にかけてる叔父の伝えたかった叫びを聞いた時のえるの涙。
・・・良かったなぁ

英雄譚ではなかったっていうのは、
薔薇色の時間を捧げてまで成すことに意味はあるのか、いや往々にしてないだろう。
っていうことなんだよな

前回ではその心情を抜かしたから折木の推測は事象だけに留まってしまった
それを姉の一言から、折木が悲劇として考えた時に、全てはがっつり繋がったってことか
本当、なんかすっきり伝えられてるんだけど喉がつっかえるような咽るような、なんともいえない郷愁に駆られる作品っていいなぁ、蟲師がどうしようもなく好きな自分としては
[ 2012/05/22 22:09 ] [ 編集 ]
普通の日本人なら氷菓でまず連想するのはアイスキャンディーだろ・・・
なんかこのオチにはガッカリだ
[ 2012/05/22 23:33 ] [ 編集 ]
氷菓=アイスクリーム
これは誰かに伝えたい言葉ではなくて、皮肉を込めた「言葉遊び」なんだよね。
それが理解できない人は自分の感性を疑おうよ・・・
[ 2012/05/23 00:26 ] [ 編集 ]
氷菓は評価のダジャレだと思ってたんだが「私は悲鳴を上げた」のI SCREAMはぁぁそう言う事かとふた捻り位して有ってオモシロイと思った。
[ 2012/05/23 00:59 ] [ 編集 ]
>氷菓=アイスキャンディー
とんでもない!45年前が舞台だというのを見落としてるな?
当時の日本ではアイスクリームだろうがみぞれだろうが、全部まとめて一般的に『氷菓』
が常識だったんだよ!

なにせ当時のアイス類の製造会社が、問屋や小売店に納入するダンボール箱に
どんなアイス菓子だろうとまとめて[氷菓]とデカデカ書いてあったのを
実際に何度も見ているからね~~w
[ 2012/05/23 01:14 ] [ 編集 ]
自分の周囲は子供から大人まで、氷菓で連想するのはアイスクリームだよ。
一般的な日本人ならそれが普通だよね!?
[ 2012/05/23 01:21 ] [ 編集 ]
自分は、氷菓だとかき氷とかみぞれ、アイスキャンディーみたいな氷を使ったものを連想するな。
アイスクリームは、バニラアイスみたいな滑らかな食感のものを連想する。
45年前だとアイスクリームというカタカナ英語もあまり使われていなかったのかな。
[ 2012/05/23 01:44 ] [ 編集 ]
45年前をどれだけ昔だと思ってるのさ?w
例え50年前だろうとアイスクリームという言葉はあったし、アイスキャンディーや
シャーベット、ソフトクリームなどどれも皆今と同様に親しんでいたよ。
つまり、すでに今とほぼ変わらない状態だった。
ただ、当時は全ての「氷菓」類を総称してアイスクリームと言って済ます事が多かったんだよ。

まあ戦前くらいだとまだ「あいすくりん」かもしれないね~w
[ 2012/05/23 03:20 ] [ 編集 ]
誰が校舎を焼いたのか、とか。
誰が裏で動いていたのか、とか。

たしかにそういう壮大な話も期待したいところではあるが、作者のスタンス的にそういう話は今後も書きそうにないね
[ 2012/05/23 08:03 ] [ 編集 ]
「アイス食いたい」と聞いて思い浮かべるのはアイスクリームかアイスキャンディーか。
だが今の法律上の分類は氷と氷菓とラクトアイスとアイスクリームとアイスミルク。

牛乳売場だと牛乳と成分調整乳と低脂肪乳と無脂肪乳と加工乳。
今の法律上の分類は増えたがちょっと前までは牛乳と加工乳の2種類だけだった。

商品開発と売れ方次第で分類は増えるのよ。第二、第三のビール、みたいな。
呼び名の変遷っておもしろいね。
[ 2012/05/23 11:56 ] [ 編集 ]
 
古典部だろ。言葉遊びで
(高利貸し←)氷菓←アイスクリーム
は出オチだぞ。

Ice Cream → I Scream
は榊原郁恵の『夏のお嬢さん』にあるネタだけど、偶然かぶっただけかもしれん。
[ 2012/05/23 23:59 ] [ 編集 ]
ブログロールで海外組の反応見てるが、駄洒落で叩くどころか、
5話での評判の回復っぷりが半端ない。
6話でまた脱力しなけりゃいいがw
[ 2012/05/24 00:24 ] [ 編集 ]
冷たく凍らせてる菓子の総称として、アイスクリームも氷菓であってるんじゃないの?
[ 2012/05/24 01:51 ] [ 編集 ]
某やる夫スレで見た、三島由紀夫と北杜夫の「てふど」「ちゃうど」論争みたいね、これ

これまた広辞苑だけど、アイスクリームの項目では夏目漱石の『それから』を引用して、「氷菓(アイスクリーム)がないときには、氷水(こほりみづ)で我慢する」という例を出しているな。文豪を引き合いに出すのは卑怯かもしれないが、漱石個人は氷菓=アイスクリームと認識していたのね
[ 2012/05/24 19:28 ] [ 編集 ]
出来に関しては、個々人の判断に任せるが、とにかく次回でどうガッカリするかが楽しみで堪らない。
原作信者でもフォローできないからな大罪は。
まあ、それ以外は面白いし、最後にはあの雛が待っているしな。
さて、未読者はこの壁を越えて付いてこれるか?
プラネテスの忍者回みたいだな。
[ 2012/05/24 20:52 ] [ 編集 ]
>>オオカミに食べられるウサギみたいなのじゃダメだってことだ
いや たぶんそうではなくて自分の意思表現をしっかりしろということでは?嫌なものは嫌と。そして狼くわれる兎になろうとも最後は叫べと。
[ 2012/05/27 21:41 ] [ 編集 ]
最後はくだらないダジャレかという外国の意見が多いが そこは実は深いと思うよ。自分が退学する最後の最後まで事実を話すことができずダジャレI screamとつけた題名。その事こそI screamだよね。だから2重ダジャレだよ。実に深い。
[ 2012/05/27 21:45 ] [ 編集 ]
田舎の年寄りはかき氷を「氷水」と呼ぶよ
アイスキャンディーは「キャンディー」
[ 2012/06/01 14:17 ] [ 編集 ]
大正生まれの曾ばあさんの好物は
あいすくりんだったな
カキ氷とかシャーベット類は単に「氷」って呼んでた
[ 2012/06/23 23:17 ] [ 編集 ]
氷菓≠アイスクリーム だけど アイスクリーム=氷菓 ではあるから別におかしくはないと思うが…
[ 2012/09/09 22:10 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2013/01/10 01:51 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/02/08 03:50 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/02/21 08:03 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/03/04 16:58 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2015/02/03 01:49 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

氷菓 第5話「歴史ある古典部の真実」
氷菓の第5話を見ました 第5話 歴史ある古典部の真実 「奉太郎の推理通りなら僕達のカンヤ祭は少なくとも一人の高校生活を代償の上に成り立ってることになるね。でも驚いたよ」 「何が?」 「奉太郎が...
[2012/05/22 06:11] MAGI☆の日記
氷菓 第5話「歴史ある古典部の真実」
ED「まどろみの約束」『私が生きているのは今なんです!』 製作:京都アニメーション 監督:武本康弘 原作・構成協力:米澤穂信 折木奉太郎:中村悠一 千反田える:佐藤聡美 福部里志:阪口大助 伊原摩耶花: 茅野愛衣
[2012/05/22 08:01] 明善的な見方
氷菓 第5話「歴史ある古典部の真実」
今回はOP曲もED曲も無し、詰めに詰めて進めた回でしたね。Aパートで奉太郎が“補足”という言葉を使ってましたけど、このエピソードをアニメに落としこむにあたっても原作の文章に言葉を補い、映像で置換表現できそうな部分は言葉から置き換えたりして、とても充実した濃?...
氷菓 第五話『歴史ある古典部の真実』感想
「奉太郎の言うとおりなら、僕達のカンヤ祭は少なくとも一人の高校生活を代償に成り立ってることになるね」 前回、折木をはじめ古典部の面々が集めた資料を検討した結果、45年前に起きた文化祭で起きた出...
[2012/05/23 22:53] アニメ好きな俺は株主
2012年02クール 新作アニメ 氷果 第05話 雑感
[氷果] ブログ村キーワード 氷菓 第05話 「歴史ある古典部の真実」 #kotenbu2012 #ep05 京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな内容なのか楽し...
やはりモブキャラじゃなかった(仮面ライダーフォーゼとか氷菓とか)
【聖闘士星矢Ω 第8話】学園ゴッコ終了~の巻。アテナと呼ばれている人が沙織さんではないことが判明し、パライストラ学園長もついにその本性を現しましたね。ただ、このパライス ...
「氷菓 OP 」vs「氷菓 ED 」
「氷菓 OP 」vs「氷菓 ED 」
■開業つれづれ:「氷菓」についてのアレ?I scream, you scream, we all scream for ice cream.
  まず最初に 管理人は熱心な「氷菓」のファンでは ありませんので ご了承ください。 クリックするとアマゾンに飛びます。 氷菓 (角川文庫)(2001/10/31)米澤 穂信商品詳